島並村(読み)しまなみむら

日本歴史地名大系 「島並村」の解説

島並村
しまなみむら

[現在地名]麻生町島並

西は霞ヶ浦に面し、北はみなみ村、南は麻生村。嘉元大田文に「島並四丁八反半」とあり、中世は島並氏の本拠地で、島並氏は字登城とじようの地に二重の空堀に囲まれた島並城を築き、また曹洞宗の日照山是心ぜしん(本尊釈迦如来)を開基している。戦国末期に佐竹氏領、慶長九年(一六〇四)に麻生藩領となり、「寛文朱印留」に村名が載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 成就

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む