日本歴史地名大系 「島尻郡」の解説 島尻郡しまじりぐん 沖縄県:沖縄島南部島尻郡一八九六年(明治二九年)三月に公布された勅令第一三号、沖縄県郡編制法に基づいて成立。明治一二年の沖縄県設置当初、県内の間切と島は首里・那覇・島尻地方・中頭地方・国頭地方・久米島・伊平屋(いひや)島・宮古島・八重山島の九行政区に区画されていたが、うち島尻地方に区画されていた小禄(うるく)・真和志(まーじ)・南風原(ふえーばる)・大里(うーざとう)・豊見城(とうみぐすく)・東風平(くちんだ)・佐敷(さしち)・知念(ちにん)・玉城(たまぐすく)・具志頭(ぐしちやん)・兼城(かにぐすく)・高嶺(たかんみ)・真壁(まかび)・喜屋武(ちやん)・摩文仁(まぶい)の一五間切、那覇の管内に区画されていた久米島の仲里(なかざとう)・具志川(ぐしちやー)の二間切、慶良間(けらま)諸島の座間味(ざまみ)・渡嘉敷(とうかしち)の二間切、粟国(あぐに)島・渡名喜(となき)島・伊平屋島の管内に区画された伊平屋(いへや)諸島ならびに鳥(とり)島・大東(だいとう)島をもって成立した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報