日本大百科全書(ニッポニカ) 「南風原」の意味・わかりやすい解説
南風原(町)
はえばる
沖縄県島尻郡(しまじりぐん)にある町。沖縄本島南部、那覇市に接する。1980年(昭和55)町制施行。首里(しゅり)から南側に位置していることによる名称。起伏のある地形で北側は高台。国道329号、507号、那覇空港自動車道(南風原道路)、県道が交錯し、交通の便がよい。琉球(りゅうきゅう)王府時代は王府直轄地。第二次世界大戦の沖縄戦には日本陸軍野戦病院壕(ごう)があった。現在、サトウキビ、野菜、花卉(かき)を栽培。本部(もとぶ)、照屋(てるや)、喜屋武(きゃん)地区は琉球絣(がすり)、琉球紬(つむぎ)の産地。都市化が進み、国道沿いには工場が進出している。1995年(平成7)に沖縄県公文書館が開館した。面積10.76平方キロメートル、人口4万0440(2020)。
[堂前亮平]
『『南風原村史』(1971・南風原村)』▽『『南風原町史』(1997~ ・南風町)』