東風平
こちんだ
沖縄県島尻(しまじり)郡にあった旧町名(東風平町(ちょう))。現在は八重瀬町(やえせちょう)の北西部を占める。旧東風平町は1979年(昭和54)町制施行。方音クチンダ。2006年(平成18)具志頭村(ぐしかみそん)と合併し八重瀬町となった。旧町域は沖縄本島南部の内陸にあり、南端に八重瀬岳(163メートル)があるほかは平坦(へいたん)地。地域の大部分はジャーガルとよばれる肥沃(ひよく)土壌で、第二次世界大戦前、戦後とも純農村である。戦前、島尻郡役所の所在地。かつては水田が広がっていたが、現在はサトウキビのほか露地野菜栽培、酪農が盛んである。国道507号線が通じ、那覇市に近いことから住宅地化が進行している。沖縄自由民権運動の父謝花昇(じゃはなのぼる)の出身地で、銅像があるほか、歴史民俗資料館にその関連資料が展示されている。
[堂前亮平]
『『東風平村史』(1976・東風平村)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
東風平[町]【こちんだ】
沖縄県沖縄島南部,島尻郡の旧町。ジャーガルという泥灰岩の風化した肥沃な土壌に恵まれ,かつて水田が開けていたが,糸満市に続く畑作地帯となり,サトウキビ,野菜を栽培。近年は那覇市の近郊住宅地化が進み,第3次産業人口が約6割を占めている。沖縄自由民権運動の先駆者謝花昇の生地。2006年1月,島尻郡具志頭村と合併し町制,島尻郡八重瀬町となる。14.79km2。1万7636人(2003)。
→関連項目沖縄戦跡国定公園
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
こちんだ【東風平】
沖縄の泡盛。蔵元の「神谷酒造所」は昭和24年(1949)創業。所在地は島尻郡八重瀬町字世名城。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 