島御子神社(読み)しまのみこじんじや

日本歴史地名大系 「島御子神社」の解説

島御子神社
しまのみこじんじや

[現在地名]豊玉町曾

蔭在所かげざいしよ鎮座。旧村社。祭神大国主神・八上姫。「三代実録」貞観一二年(八七〇)三月五日条に「嶋御子神」とあり、神階正五位下を与えられているが、これを貞享三年(一六八六)の神社誌にみえる島之尊しまのみこと大明神とする説がある(神社大帳)。「延喜式」神名帳に上県郡一六座の一つとして「嶋大国魂御子神社」と記されることから、島御子神と島大国魂御子神を同一神とみて、当地の島御子神社(島尊明神)こそ式内社の島大国魂御子神社ではないかという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出雲神話 かげ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む