島田尚政(読み)しまだ なおまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島田尚政」の解説

島田尚政 しまだ-なおまさ

?-? 江戸時代前期の和算家
大坂にすみ,門弟におしえる。行列式展開世界最初に記述した元禄(げんろく)3年(1690)刊の「算法発揮」は,尚政の校閲,門弟井関知辰(ともとき)の著とされるが,尚政の著とする説もある。通称は算七,源右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む