崎山弁天遺跡(読み)さきやまべんてんいせき

日本歴史地名大系 「崎山弁天遺跡」の解説

崎山弁天遺跡
さきやまべんてんいせき

[現在地名]大槌町吉里吉里 崎山

吉里吉里きりきり港を抱く小半島の北側斜面にある。縄文時代早期末から後期にかけての遺跡で、一部に貝塚を含む。先端は海食でできた崖際まで続き、壁面遺物の露出がみられる。数度の表面調査で尖底土器をはじめ、前・中・後期にわたる多数の土器片、中・後期の土偶片・石器類が採集されていたが、昭和四六年(一九七一)林道工事で貝塚を発見、同年六月より緊急発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む