崎山弁天遺跡(読み)さきやまべんてんいせき

日本歴史地名大系 「崎山弁天遺跡」の解説

崎山弁天遺跡
さきやまべんてんいせき

[現在地名]大槌町吉里吉里 崎山

吉里吉里きりきり港を抱く小半島の北側斜面にある。縄文時代早期末から後期にかけての遺跡で、一部に貝塚を含む。先端は海食でできた崖際まで続き、壁面遺物の露出がみられる。数度の表面調査で尖底土器をはじめ、前・中・後期にわたる多数の土器片、中・後期の土偶片・石器類が採集されていたが、昭和四六年(一九七一)林道工事で貝塚を発見、同年六月より緊急発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む