マツバガイ(読み)まつばがい(その他表記)black lined limpet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツバガイ」の意味・わかりやすい解説

マツバガイ
まつばがい / 松葉貝
black lined limpet
[学] Cellana nigrolineata

軟体動物門腹足綱ツタノハガイ科の笠(かさ)形貝。ウシノツメともいう。房総半島から九州にかけての潮間帯の岩礁にすみ、朝鮮半島にも産する。殻長75ミリメートル、殻径60ミリメートル、殻高30ミリメートルに達し、殻口は卵円形殻頂はやや前方に寄り、殻表は灰青色で黒褐色の放射帯が交差し、その数は60条に達することもある。また、斑紋(はんもん)が波状の輪帯やまだらになる個体もある。内面真珠光沢が強く、頂部は橙(とう)褐色を帯びる。肉は堅いが、みそ汁の実などにされる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む