ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
尖底土器
せんていどき
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
底部が尖(とが)った土器。丸底に近い円錐(えんすい)形、砲弾形のもの、乳房状に尖ったもの、天狗(てんぐ)の鼻状に突き出た尖底の各形態がある。日本の縄文時代早期の土器の一般的特徴で、前期初頭にもあるほか、晩期から古墳時代にかけての製塩土器に尖底がみられる。尖底土器は、地面に突き刺して煮沸用にするのに効率的であるのと、可搬性に富むことで、世界的にも新石器時代の初頭に出現することが多い。
[十菱駿武]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
アウトサイド・コーナー outside corner 打者から見て本塁上の遠い側。外角。和製英語ではアウトコーナーともいう。アシスト assist打者が打った球を捕球後にある塁に送球し走者の刺殺を間接...
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新