デジタル大辞泉
「尖底土器」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せんてい‐どき【尖底土器】
- 〘 名詞 〙 底部の形が円錐形にとがっている土器。縄文時代草創・早期の土器にみられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
尖底土器
せんていどき
底部が尖(とが)った土器。丸底に近い円錐(えんすい)形、砲弾形のもの、乳房状に尖ったもの、天狗(てんぐ)の鼻状に突き出た尖底の各形態がある。日本の縄文時代早期の土器の一般的特徴で、前期初頭にもあるほか、晩期から古墳時代にかけての製塩土器に尖底がみられる。尖底土器は、地面に突き刺して煮沸用にするのに効率的であるのと、可搬性に富むことで、世界的にも新石器時代の初頭に出現することが多い。
[十菱駿武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
尖底土器
せんていどき
底部が尖っている土器の総称。尖底部の形状は砲弾形・乳房状・天狗の鼻状などがある。縄文早期を中心に,一部の地域では前期や晩期にもみられる。縄文土器の主要な用途は煮炊きや貯蔵だから,地面を掘りくぼめて土器をおいたか,または五徳(ごとく)のようななんらかの台を用いて使用したものと考えられる。尖底土器から平底土器への変化は,その背景に定住性の高い生活様式への移行があったと考えられる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
尖底土器
せんていどき
底部のとがった土器の総称。平底土器に対する。縄文時代早期の撚糸文系土器,沈線文系土器,押型文系土器などに特徴的であり,さらに北海道や九州などでは前期前半までみられた。尖底にも丸底に近いものや乳房状,砲弾状のとがったものなどがある。ヨーロッパの中石器時代をはじめ,ユーラシア大陸北部,中国,エジプトなどの新石器時代にもつくられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
尖底土器
せんていどき
縄文時代早期の底の尖 (とが) った土器
煮沸用の土器で,地面につきさすか,つり下げるかして使用したらしい。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 