尖底土器(読み)センテイドキ

デジタル大辞泉 「尖底土器」の意味・読み・例文・類語

せんてい‐どき【×尖底土器】

底がとがった土器日本では縄文時代早期に多く用いられ、口が開いた深い鉢形で、鍋として用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尖底土器」の意味・読み・例文・類語

せんてい‐どき【尖底土器】

  1. 〘 名詞 〙 底部の形が円錐形にとがっている土器。縄文時代草創・早期の土器にみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尖底土器」の意味・わかりやすい解説

尖底土器
せんていどき

底部が尖(とが)った土器。丸底に近い円錐(えんすい)形、砲弾形のもの、乳房状に尖ったもの、天狗(てんぐ)の鼻状に突き出た尖底の各形態がある。日本の縄文時代早期の土器の一般的特徴で、前期初頭にもあるほか、晩期から古墳時代にかけての製塩土器に尖底がみられる。尖底土器は、地面に突き刺して煮沸用にするのに効率的であるのと、可搬性に富むことで、世界的にも新石器時代の初頭に出現することが多い。

[十菱駿武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「尖底土器」の解説

尖底土器
せんていどき

底部が尖っている土器の総称。尖底部の形状は砲弾形・乳房状・天狗の鼻状などがある。縄文早期を中心に,一部の地域では前期や晩期にもみられる。縄文土器の主要な用途煮炊き貯蔵だから,地面を掘りくぼめて土器をおいたか,または五徳(ごとく)のようななんらかの台を用いて使用したものと考えられる。尖底土器から平底土器への変化は,その背景に定住性の高い生活様式への移行があったと考えられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尖底土器」の意味・わかりやすい解説

尖底土器
せんていどき

底部のとがった土器の総称。平底土器に対する。縄文時代早期の撚糸文系土器,沈線文系土器,押型文系土器などに特徴的であり,さらに北海道や九州などでは前期前半までみられた。尖底にも丸底に近いものや乳房状,砲弾状のとがったものなどがある。ヨーロッパ中石器時代をはじめ,ユーラシア大陸北部,中国,エジプトなどの新石器時代にもつくられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「尖底土器」の解説

尖底土器
せんていどき

縄文時代早期の底の尖 (とが) った土器
煮沸用の土器で,地面につきさすか,つり下げるかして使用したらしい。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android