改訂新版 世界大百科事典 「クボガイ」の意味・わかりやすい解説
クボガイ (久保貝)
Chlorostoma argyrostoma
ニシキウズガイ科の巻貝。殻は円錐形で大きなものは高さ4cm,太さ3.5cmくらいになるが,一般はこれより小さい。巻きは5~6階で多少段々になっている。表面は黒色で,その上に斜めに走る20本内外の肋がある。底面にも5本内外の肋が巻いている。殻口は下向きに傾き,内側は真珠光沢があるが,へそのところの白い部分は緑色を帯びる。ふたは円形で褐色。房総半島以南の岩礁の潮間帯にふつうで,イシダタミガイなどの巻貝とともに採取され,ゆでて肉を引き出して食べたり,磯汁にしたりする。近縁の臍孔(せいこう)が開いているヘソアキクボガイC.a.turbinatumはこの種の北方に多い型である。クマノコガイC.xanthostigmaは全体黒色で殻表に肋がない。房総半島以南の潮間帯岩れき地に分布する。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報