嶋田村(読み)しまだむら

日本歴史地名大系 「嶋田村」の解説

嶋田村
しまだむら

[現在地名]茨城町南島田みなみしまだ

寛政かんせい川の左岸に位置し、川を隔てて南は神谷かんや村。古代は「和名抄」に載る茨城郡の島田郷の地とされ、「新編常陸国誌」は嶋田郷本郷の地という。暦応三年(一三四〇)二月七日の沙弥頭阿石川成幹譲状写(石川氏文書)に「よしたのこほりしまたのむら」とあり、加倉井かくらい(現水戸市)妙徳みようとく寺の康正元年(一四五五)の棟札に「嶋田」とある。

慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)に、しまた村三五九・〇八石とあるのは当地か(現常澄村にも島田村があったので不明)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む