嶋田郷(読み)しまだごう

日本歴史地名大系 「嶋田郷」の解説

嶋田郷
しまだごう

和名抄」高山寺本・東急本にみえ、元和古活字本に「島田」とあり、いずれも訓を欠く。「古事記」神武天皇の段には、綏靖天皇の兄にあたる神八井耳命を、尾張の丹羽臣・島田臣等の祖と記している。この島田臣は、当郷名にちなんだ氏族と考えられるが、その系譜を事実とみなすことは疑問である。島田臣については、「新撰姓氏録」の右京皇別下に、島田上・下県の存在を記し、その地の悪神を平定したことによって島田臣の名を賜ったという伝承が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む