すべて 

川上新町(読み)かわかみしんまち

日本歴史地名大系 「川上新町」の解説

川上新町
かわかみしんまち

[現在地名]金沢市菊川きくがわ一―二丁目

主馬しゆめ町の南西に並行する地子町。南東富山とやま町に続く。犀川川上新さいがわかわかみしん町ともいう。町名犀川の河原に堤防を築き、古い堤防を埋立て町地にしたことにちなむ。堤防であった頃、薪材を陸揚げした所から木呂場ころばと称したが、町地として家を建てたことにより町名を元木呂場もところばといったともいわれるが(金沢古蹟志)、詳細は不明。元禄九年(一六九六)の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)には犀川川上新町とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む