日本歴史地名大系 「川原子村」の解説 川原子村かわらごむら 山形県:天童市川原子村[現在地名]天童市川原子乱(みだれ)川上流、扇状地扇頂部に位置し、山麓の複雑な地形によって小集落が形成され、本郷を中心に谷地中(やちなか)・荒井原(あらいばら)・横内(よこうち)・小原(こばら)などの枝郷が散在する。乱川は沼沢(ぬまざわ)川・猪野沢(いのさわ)川を合せ、本郷と谷地中の間を流れ、道満(どうまん)の北を西流し、今町(いままち)村の西部で押切(おしきり)川と合して最上川に合流する。乱川について寛政二年(一七九〇)の村明細帳(後藤文書)に「当村之内乱川と申石川御座候。川幅之儀は常々九間位、橋木ニ而通路仕候。川敷十五六間より廿間迄御座候」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by