川原柳(読み)かわらやぎ

日本歴史地名大系 「川原柳」の解説

川原柳
かわらやぎ

[現在地名]上田市中央五丁目・六丁目・中央東

上田城北東、城下囲の房山ぼうやま村の東から上州沼田ぬまた(現国道一四四号)に沿ってできた集落。仙石氏時代、上田城修築の時入用の瓦を、御作事奉行支配のもとで焼いた瓦焼きのあったことから、この名が起こったものである(上田市史)とされるが、この瓦焼きの行われた段丘上神科かみしな台地染屋そめや台地)は、良質の粘土を産出し、古くより瓦ばかりでなく焼物(染屋焼)も生産されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む