川場温泉(読み)かわばおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川場温泉」の意味・わかりやすい解説

川場温泉
かわばおんせん

群馬県北部、利根(とね)郡川場村にある武尊(ほたか)山南麓(なんろく)の薄根(うすね)川に近い湯治温泉。古くから「脚気(かっけ)川場」の名で親しまれ、ぬるい湯に長時間入浴する。泉質単純温泉。武尊神社の周囲に数軒の温泉旅館があり、また日帰り温泉施設「いこいの湯」がつくられている。上流に武尊温泉があり、ともに武尊山登山口にもなっている。JR上越線沼田駅からバス40分。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む