川尻桶(読み)かわしりおけ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「川尻桶」の解説

川尻桶[木工]
かわしりおけ

九州・沖縄地方、熊本県の地域ブランド。
熊本市川尻地区で製作されている。慶長年間(1596年〜1615年)、川尻は上流の矢部地区から伐採される木材の集荷地として木工業が盛んになった。細川藩の時代には、藩蔵米の積出港となって造船所が設けられ、ますます木工業が栄え、川尻桶が生まれた。国産の椹を使用。鉋で角度をつけた板を合わせ、銅・竹などのたがねで締めて仕上げられる。熊本県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む