川岩瀬村(読み)かわいわぜむら

日本歴史地名大系 「川岩瀬村」の解説

川岩瀬村
かわいわぜむら

[現在地名]大口市川岩瀬

宮人みやひと村の北西にあり、北は白木しらき村、南西田代たしろ村。北西にある井手尾いでお山から南東へ川岩瀬川(現宮人川)が流れる。上場うわば山の三種さんしゆ嶺付近から出水いずみへ通じる道、上場越がある(三国名勝図会)。伊佐郡羽月はつき郷に属した。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では、高二三七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む