川崎 小虎
カワサキ ショウコ
大正・昭和期の日本画家
- 生年
- 明治19(1886)年5月8日
- 没年
- 昭和52(1977)年1月29日
- 出生地
- 岐阜市
- 本名
- 川崎 隆一
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校〔明治43年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文展特選(第10回)〔大正3年〕,日本芸術院恩賜賞〔昭和36年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和40年〕
- 経歴
- 明治28年9歳で上京し、祖父・川崎千虎に大和絵を学ぶ。のち小堀鞆音に師事。43年東京美術学校を卒業後、小・中学校の図画教師を3年ほど務める。新日本画の研究会行樹社を結成。大正3年文展初入選。昭和9年東京美校講師、のち教授、18年辞任。同年国土会を結成、26年研究団体森々会を結成。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
川崎小虎 かわさき-しょうこ
1886-1977 大正-昭和時代の日本画家。
明治19年5月8日生まれ。祖父川崎千虎(ちとら)に大和絵をまなび,のち小堀鞆音(ともと)に師事。大正5年文展で「花合せ」が特選受賞。帝展,日展などの審査員をつとめる。昭和18年母校東京美術学校(現東京芸大)の教授。36年芸術院恩賜賞。昭和52年1月29日死去。90歳。岐阜県出身。本名は隆一。作品はほかに「萌え出づる春」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
川崎 小虎 (かわさき しょうこ)
生年月日:1886年5月8日
大正時代;昭和時代の日本画家。東京美術学校教授
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 