川欠引(読み)カワカケビキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「川欠引」の意味・読み・例文・類語

かわかけ‐ひきかはかけ‥【川欠引】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、河川の氾濫によって田畑が荒廃したときに行なわれる免租。〔地方凡例録(1794)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の川欠引の言及

【川成】より

…このことは,当時,戦時など非常のときには川成にも役が課せられるようになったことを示すといえる。近世でも,検地の折,川成の開発可能地は川成引(かわなりひけ),川欠引(かわかけひけ)と称され,復旧するまで年貢が免除された。そのほかは棄地となった。…

※「川欠引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む