川水雲(読み)カワモズク

デジタル大辞泉 「川水雲」の意味・読み・例文・類語

かわ‐もずく〔かはもづく〕【川水雲】

カワモズク科の紅藻。水のきれいな川や池に生え、長さ約10センチで糸状分枝し、柔らかい。酢の物などにする。川菜草かわなぐさ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「川水雲」の意味・読み・例文・類語

かわ‐もずくかはもづく【川水雲・川蘊】

  1. 〘 名詞 〙 紅藻類ベニモズク科の淡水藻世界中に分布し、川、溝、湖などの岩や水草上に着生葉状体寒天質に包まれ糸状で、枝を分かち、長さ二~二〇センチメートルになる。枝上には丸いじゅず玉状の輪生小枝が並ぶ。〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む