川沿柳(読み)かわぞいやなぎ

精選版 日本国語大辞典 「川沿柳」の意味・読み・例文・類語

かわぞい‐やなぎかはぞひ‥【川沿柳】

  1. 〘 名詞 〙 川に沿って生えている柳。川ばた柳。かわぞえやなぎ。
    1. [初出の実例]「稲蓆(いなむしろ)哿簸泝比野儺擬(カハソヒヤナギ)水行けば靡き起き立ちその根は失せず」(出典日本書紀(720)顕宗天皇即位前・歌謡)
    2. 「川そひ柳の、おきふしなびく水かげなど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む