川田郷(読み)かわたごう

日本歴史地名大系 「川田郷」の解説

川田郷
かわたごう

和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「川田」は「川内」の誤りとする「事蹟通考」以来の説を採り、「加布知」と読むべきであるとして河内かわち(現葦北郡津奈木町)を遺称地とし、津奈木つなぎ中尾なかおはま村・なか村・松岡まつおか上門かみのかど小津奈木こつなぎ赤崎あかさき(現津奈木町)の九邑(津奈木郷)を当郷に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む