津奈木(読み)つなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津奈木」の意味・わかりやすい解説

津奈木(町)
つなぎ

熊本県南部、葦北郡(あしきたぐん)にある町。1963年(昭和38)町制施行。町名は「景行(けいこう)天皇が大泊(おおど)港に船をつながれた」との故事に由来する。町域は、津奈木湾奥の干拓地(1967年竣工(しゅんこう))、同湾に流入する津奈川水系沿いの狭長な沖積低地を除けば、そのほとんどが更新世前期の火山岩からなる低山性を呈す九州山地南部で占められている。総面積の70%近い林野はかつての芦北林業(坑木用の松の短伐期林業)の舞台であったが、現在、海岸沿いの傾斜地に甘夏ミカンを中心にした果樹広域濃密生産団地が、内陸部にはスギヒノキの育成林業団地が、それぞれ造成されている。これら第一次産業部門依存からの脱却を目ざして造成された干拓地には、県南最大の総合運動公園が建設され、風光明媚(めいび)な海岸部の芦北海岸県立公園との連携を意図した地域振興が展開している。またリアス海岸を活用したタイ・ハマチ養殖も、内陸部を通る国道3号(肥薩(ひさつ)おれんじ鉄道がほぼこれに並走)から分岐した海岸回りの県道の整備改修に伴って盛んになってきている。津奈川に架かる県指定重要文化財の重盤岩眼鏡橋(ちょうはんがんめがねばし)は肥後石工(ひごいしく)の秀作で、それにちなんだ「彫刻のある町づくり」は、町の新たな個性となりつつある。面積34.08平方キロメートル、人口4254(2020)。

[山口守人]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「津奈木」の意味・わかりやすい解説

津奈木[町] (つなぎ)

熊本県南西部,芦北郡の町。人口5062(2010)。八代海に臨み,南は水俣市に接する。標高300m前後の山々が広く占め,海岸部はリアス海岸をなす。国道3号線,肥薩おれんじ鉄道線が通じるが,東境にある津奈木太郎峠(現在はトンネルが開通)は赤松太郎峠佐敷太郎峠とともに古くは〈三太郎越〉と呼ばれる有名な難所であった。農漁業基幹とし,農業ではアマナツのほかに畜産も盛んである。漁業はふるわないが,タイ,ハマチの養殖に活路を見いだしている。町内での酒造業は,日本の清酒醸造の南限ともいわれる。重盤岩眼鏡橋や津奈木城(舞鶴城)跡,千代塚などがあり,海岸線は芦北海岸県立自然公園に含まれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「津奈木」の意味・わかりやすい解説

津奈木[町]【つなぎ】

熊本県南西部,芦北郡の町。肥薩おれんじ鉄道が通じる。稲作,甘夏ミカンなど柑橘(かんきつ)類の栽培を行う。八代(やつしろ)海岸はリアス海岸で,養殖漁業が盛ん。34.09km2。5062人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android