川股江(読み)カワマタエ

デジタル大辞泉 「川股江」の意味・読み・例文・類語

かわまた‐え〔かはまた‐〕【川股江】

川の流れの分岐点
「―の菱茎ひしがらの刺しけく知らに」〈応神紀・歌謡三六

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「川股江」の意味・読み・例文・類語

かわまた‐えかはまた‥【川股江】

  1. 〘 名詞 〙 川の流れの分岐点の入江
    1. [初出の実例]「堰杙(ゐぐひ)築く 伽破摩多曳(カハマタエ)の 菱茎(ひしがら)の 刺しけく知らに 吾が心し いや愚(うこ)にして」(出典日本書紀(720)応神一三年九月・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む