川良古城跡(読み)かわらこじようあと

日本歴史地名大系 「川良古城跡」の解説

川良古城跡
かわらこじようあと

[現在地名]武雄市武雄町富岡

円応えんのう寺南西の舌状台地にあり、塚崎つかざき後藤氏一七代職明の築城といわれる。規模は小さく、砦館であったと考えられる。現在、石垣の一部が残るが円応寺の建立の際、石垣の石や館の古材が使われたと伝える。

塚崎城主後藤氏は職明の代に黒髪くろかみ(現杵島郡山内町)まで勢力を伸ばしていたと考えられ、黒髪神社の宮司の任免権を握っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む