巣をくう(読み)スヲクウ

精選版 日本国語大辞典 「巣をくう」の意味・読み・例文・類語

す【巣】 を くう

  1. 鳥また、昆虫が巣を作り構える。巣をかける。すくう。
    1. [初出の実例]「飛鳥天之鳥(とぶとり)も児(おのかこ)を愛養(うつくし)ふるが為に、樹(き)の巓(すゑ)に樔を作(クフ)」(出典日本書紀(720)継体八年正月(前田本訓))
  2. 良俗に反するような人々が、活動の根拠地を構える。すくう。
    1. [初出の実例]「このトッカカリの大坤と言ふ宿に、私共は巣(ス)をくってゐました」(出典:漫談集(1929)巡業隊〈大辻司郎〉)
  3. 願望などが心の中にしっかりとはいりこむ。すくう。
    1. [初出の実例]「しかしどうしても登り度いといふ一念は幼い胸に巣をくうた」(出典:花物語(1908)〈寺田寅彦〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む