大辻司郎(読み)オオツジ シロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「大辻司郎」の解説

大辻 司郎
オオツジ シロウ


職業
漫談家 活動写真弁士

本名
大辻 四郎

生年月日
明治29年 8月5日

出生地
東京市 日本橋区(東京都中央区)

学歴
甲洋学舎卒

経歴
花川戸助六や国定忠治、尾上松之助らを崇拝して侠客を志し、余りの悪童ぶりのために小学校を2年で放校されたといわれる。滋賀県の母方祖父に預けられるが、間もなく東京へ戻り、兜町の株屋の店員となった。この間、3代目柳家小さんのもとで落語を習ったが、活動写真の弁士を目指すようになり、染井三郎や柳思外に師事。大正5年浅草の帝国館で初舞台を踏み、短編喜劇映画を一挙に上映したニコニコ大会などで解説を務めて徐々に人気を集め、独特の奇声と“胸に一物、手に荷物”“落つる涙を小脇に抱え”“勝手知ったる他人の家”などの珍妙でナンセンスな台詞観客を愉しませた。10年松竹直営の映画館・金春座を経て、同年徳川夢声とともに神田の東洋キネマに移籍。当時の映画館で頻発した停電のときにはその場しのぎのしゃべりだけで観客を十分に沸かせ、夢声から天才と称えられた。関東大震災後、“語る漫画”の意の“漫談”という語を創始してそちらに転向し、“宗家”を自称。15年には徳川夢声、古川ロッパらのナヤマシ会に参加して漫談や寸劇声帯模写、怪しげな踊りなどを披露し、「ジャズは悲し」「撮影所悲話」など現代風俗物を得意とした。また吉屋信子や藤田嗣治にならってオカッパ頭となり、それが看板にもなった。昭和8年ナヤマシ会メンバーとともに笑いの王国結成してからは喜劇俳優としても活動し、12年には浅草・常盤座で「金色夜叉」を自作自演。傍ら山本嘉次郎監督のアマチュア時代の作品「ある日の熊さん」、木村荘十二監督「ほろよい人生」「只野凡児 人生勉強」、志波西果監督「半ぺいさんはお人好し」などといった映画にも出演した。戦後は東宝ナヤマシ会、笑の王国生駒雷遊一座などの舞台や岩沢庸徳監督「シミキンの忍術凸凹道中」、佐々木康監督「踊る竜宮城」といった映画に出る一方、自らの奇声に保険をかけて話題となった。27年日航機もく星号の墜落事故で遭難死。長男の寿雄も俳優となり、大辻伺郎を名乗った。

没年月日
昭和27年 4月9日 (1952年)

家族
二男=大辻 伺郎(俳優)

伝記
銀座フルーツパーラーのお客さん―そのサインと生涯お嬢…ゴメン。〈パート2〉 俺のどうにか人生 美空ひばり秘話 大島 幸助 著嘉山 登一郎 著(発行元 文園社近代映画社 ’02’91発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「大辻司郎」の解説

大辻 司郎
オオツジ シロウ

大正・昭和期の漫談家,活動写真弁士



生年
明治29(1896)年8月5日

没年
昭和27(1952)年4月9日

出生地
東京市日本橋区(現・東京都中央区)

本名
大辻 四郎

学歴〔年〕
甲洋学舎卒

経歴
柳家小さんに落語を習い、株屋の店員を経て活動弁士染井三郎や柳思外に師事、浅草の帝国館で初舞台。独特の奇声と「胸に一物、手に荷物」「落つる涙を小脇に抱え」など珍妙な台詞で人気弁士となった。関東大震災後“語る漫画”の意の“漫談”という語を創始、寄席にも出た。大正15年徳川夢声らの“ナヤマシ会”に参加、牛込館、葵館、金春館などに出演、「ジャズは悲し」「撮影所悲話」など現代風俗物を得意とした。また吉屋信子や藤田嗣治にならってオカッパ頭となり、それが看板にもなった。昭和8年ナヤマシ会メンバーと共に“笑いの王国”に参加した。戦中、戦後にかけ漫談と司会で活躍、映画「酔払い」「半ぺいさんはお人好し」などにも出演した。27年4月日航機もく星号の墜落事故で遭難死した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大辻司郎」の意味・わかりやすい解説

大辻司郎
おおつじしろう
(1896―1952)

漫談家。本名四郎。東京生まれ。父親の稼業を継ぎ相場師となったが、1916年(大正5)活動の弁士(映画説明者)に転向、珍妙な文句と奇声で人気を得た。映画がトーキーとなって職を追われると漫談に転向、33年(昭和8)「笑(わらい)の王国」の結成に参加、喜劇俳優として映画にも出演した。52年(昭和27)航空事故(もく星号)で死亡。なお、次男の寿雄(としお)は伺郎の芸名で俳優としてデビューしたが1973年に自殺した。

[向井爽也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大辻司郎」の解説

大辻司郎 おおつじ-しろう

1896-1952 大正-昭和時代の漫談家。
明治29年8月5日生まれ。大正5年活動写真の弁士となり,独特の奇声と珍妙な文句で人気をえる。関東大震災後は「漫談」の名で新ジャンルをひらき,寄席などで活躍。昭和27年4月9日日航機もく星号の大島三原山墜落事故で死亡した。55歳。東京出身。本名は四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大辻司郎」の解説

大辻 司郎 (おおつじ しろう)

生年月日:1896年8月5日
大正時代;昭和時代の漫談家;活動写真弁士
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大辻司郎の言及

【軽演劇】より

…その一党が中心となって33年に浅草常盤座で〈笑いの王国〉が旗揚げした。役者として生駒雷遊(いこまらいゆう)(1895‐1964),山野一郎,古川緑波(ロッパ),大辻司郎(1896‐1952),渡辺篤(1896‐1977),関時男,清川虹子ら,作家陣に菊田一夫,大町竜夫,貴島研二,山下三郎らが加わった。一夜づけの脚本による,いわゆる〈アチャラカ芝居〉なる言葉はここから生まれた。…

【大衆演芸】より

… 大正末期に無声映画の説明者(活動弁士,略して活弁)が,トーキーの発達によって職がなくなり,活路を見いだすために始めたものに漫談があった。1924年に活動弁士が主宰していた〈なやまし会〉で,大辻司郎が演じたのが最初といわれる。ユーモラスな口調で時事問題を扱う一種の話芸で,昭和初期には大いに流行し,寄席やラジオで人気があったが,現在は若い漫談家があらわれず,歌謡漫談が一時起こったものの,これも盛んではない。…

※「大辻司郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android