巣林村(読み)すばやしむら

日本歴史地名大系 「巣林村」の解説

巣林村
すばやしむら

[現在地名]豊野村巣林

扇平おうぎひら山と浜戸はまど川の間にある帯状の平坦地にあり、集落は扇平山南麓を主に形成される。東は大沢水おおそうず村・中小路なかしようじ(現中央町)、北は下安見しもやすみ村、西は山崎やまさき村、南は糸石いといし村に接する。猿喰さるばみ徳楽とくらく池丸いけまるなど扇平山麓に溜池がある。村の西端八瀬戸はちのせと東端峯尾原みねおばるで奈良後期から平安初期にかけての窯跡が発見され、官衙寺院の瓦などを製作・供給したと思われる。字城迫じようのさこには巣林城跡があるが、「国誌」にも「不分明」とあり、近くの政所まんどころなどの字名も詳しくは不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む