20世紀日本人名事典 「工藤光園」の解説 工藤 光園クドウ コウエン 大正・昭和期の華道家 生年明治25(1892)年9月13日 没年昭和46(1971)年9月7日 出生地福島県 本名角地 かね 学歴〔年〕三輪田高女〔明治43年〕卒 経歴大正元年関孝治と結婚、13年死別。5年から小原流平一鴬に生花を習い、のち2代家元小原光雲に師事して号を光園とした。昭和4年小原流工藤光州と再婚したが同年死別、光州主宰の研美会を継いだ。小原流東京国風会の幹部として東京花道界で活躍し、11年女流として初めての個展を一ツ橋如水会館で開催。以後小原流の長老として長らく東京花道界に重きをなした。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「工藤光園」の解説 工藤光園 くどう-こうえん 1892-1971 大正-昭和時代の華道家。明治25年9月13日生まれ。東京の三輪田高女卒。小原流2代家元の小原光雲に師事。昭和4年小原流の工藤光州と結婚,同年光州が死去したため研美会をつぐ。27年小原流教務,国風会東京支部長。昭和46年9月7日死去。78歳。福島県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by