左京大夫局(読み)さきょうのだいぶのつぼね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「左京大夫局」の解説

左京大夫局(2) さきょうのだいぶのつぼね

?-? 南北朝時代女官
長快の娘。後光厳(ごこうごん)天皇後宮にはいり,伯耆殿局(ほうきどののつぼね)と称す。覚叡(かくえい)法親王,道円入道親王,聖助(しょうじょ)法親王,治子(はるこ)内親王を生んだ。

左京大夫局(1) さきょうのだいぶのつぼね

?-? 鎌倉時代の女官。
証遍の娘。土御門(つちみかど)天皇の後宮にはいり,諄子(じゅんし)内親王を生んだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む