左門殿川(読み)さもんどがわ

日本歴史地名大系 「左門殿川」の解説

左門殿川
さもんどがわ

一級河川。神崎かんざき川の分岐点である杭瀬寺島くいせてらじま三丁目から大阪市西淀川にしよどがわ佃島つくだじまの西を流れ、中島なかじま川に合流する東初島ひがしはつしま町までの間を左門殿川とよぶ。大阪側からは左門川という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む