差し囃す(読み)さしはやす

精選版 日本国語大辞典 「差し囃す」の意味・読み・例文・類語

さし‐はや・す【差囃】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. 枝などをさして、はやしたてる。
    1. [初出の実例]「庭火たくかぐらのにはのいちじるく我さかきばのさしはやさなむ」(出典:相模集(1061頃か))
  3. ( 「さし」は接頭語 ) はやす。大勢ではやしたてて、舟などをこぐ。一説に、「さし」は舟のさおをさす意、「はやし」は「映やし」の意で、早く漕ぐ。
    1. [初出の実例]「君によりをちのはや船さしはやし風間も待たずこがれ来る哉」(出典:浜松中納言物語(11C中)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む