デジタル大辞泉
「差加える」の意味・読み・例文・類語
さし‐くわ・える〔‐くはへる〕【差(し)加える】
[動ア下一][文]さしくは・ふ[ハ下二]あとから加える。付け加える。「会則に一項を―・える」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐くわ・える‥くはへる【差加】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]さしくは・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 「さし」は接頭語。室町ごろからヤ行にも活用した ) あとから加える。つけ加える。つけ添える。つけ足す。- [初出の実例]「ニンジュヲ saxicuuayuru(サシクワユル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「エエー御講釈と御講釈の間へ、落語を一席づつ差加へまして、御機嫌に供へます」(出典:落語・八卦(1896)〈四代目橘家円喬〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 