差勝る(読み)さしまさる

精選版 日本国語大辞典 「差勝る」の意味・読み・例文・類語

さし‐まさ・る【差勝・鎖増】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. ( 「さし」は接頭語 ) いっそうまさる。いちだんと大きくなる。
    1. [初出の実例]「いにしへの憂かりしふしぶしにも、これはさしまさりて」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)三)
  3. (枝などが)伸びてますます茂る。
    1. [初出の実例]「枝さしまさる木(こ)の下(もと)にただやどり木と思ふばかりを」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
  4. 光がさらに明るく差す。
    1. [初出の実例]「ひかげにもさしまさりけりくものうへは」(出典:四条宮下野集(1069頃))
  5. ( 鎖増 ) いっそう固くとざす。
    1. [初出の実例]「うらみわび胸あきがたき冬の夜にまたさしまさる関の岩かど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android