デジタル大辞泉
「差掛ける」の意味・読み・例文・類語
さし‐か・ける【差(し)掛ける/指(し)掛ける】
[動カ下一][文]さしか・く[カ下二]
1 他のものを覆うように差し出す。「傘を―・ける」
2 (指し掛ける)将棋を指すのを一時休止する。
3 杯を差し出す。酒を勧める。
「かはらけ―・けられなどするを見れば」〈かげろふ・下〉
[類語]差しかざす
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐か・ける【差掛・挿掛・指掛】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]さしか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 上からおおって陰にする。かさなどを上からかざす。
- [初出の実例]「唐笠さしかけたる騎馬の客」(出典:御伽草子・秋の夜の長物語(南北朝))
- ② 寄りかからせる。もたせかける。
- [初出の実例]「十二この、のぼりはしをとりいだし、しゅでんのやはなへさしかけて」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)七)
- 「時雨に馬を下りる冬の日〈之道〉 枝作る松に階子をさしかけて〈車庸〉」(出典:俳諧・深川(1693))
- ③ おし寄せる。おしかける。
- [初出の実例]「遼東からの還に代へさしかけてめし取たぞ」(出典:史記抄(1477)五)
- ④ さして引っかける。
- [初出の実例]「大櫛を面櫛にさしかけてをりて、手づから飯盛りをりけり」(出典:大和物語(947‐957頃)一四九)
- ⑤ 酒をついで杯を相手に勧める。
- [初出の実例]「かはらけさしかけられなどするをみれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ⑥ ( 指掛 ) 将棋を指すのを途中で休止する。また、将棋を指しはじめて途中である。
- [初出の実例]「さしかけた将棋の勝負せまいか」(出典:読本・双蝶記(1813)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 