巻取(読み)まきとり

精選版 日本国語大辞典 「巻取」の意味・読み・例文・類語

まき‐とり【巻取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 前句付けで、一番の勝を得た者に与えられた、その評点の巻。
    1. [初出の実例]「巻取にあやかろふとてなぶり物」(出典:雑俳・住吉みやげ(1708))
  3. 織物の経(たていと)巻軸に巻き取ること。また、織った布を布巻に巻き取ること。
  4. 洗った布や衣服を二本のロールの間にはさみ、巻き取るようにして脱水する道具。
    1. [初出の実例]「手早く脱水機に入れて水気を取り去るか、又は巻取布(マキトリ)に巻いて」(出典京染秘訣(1925)〈佐々成吉・<著者>高橋新六〉)
  5. まきとりがみ(巻取紙)」の略。〔現代術語辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む