デジタル大辞泉
「巻軸」の意味・読み・例文・類語
まき‐じく〔‐ヂク〕【巻(き)軸】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐じくクヮンヂク【巻軸】
- 〘 名詞 〙
- ① 文書や書画などを巻き物にしたもの。また、その文書や絵。巻子(かんす)本。まきもの。
- [初出の実例]「草二此記及序等一。既成二巻軸一了」(出典:日本往生極楽記(983‐987頃)行基菩薩)
- [その他の文献]〔李白‐与韓荊州書〕
- ② 巻き物の、軸に近い終わりの部分。書物などの終わりの部分。巻尾。
- [初出の実例]「巻軸なれば神祇を此処に置也」(出典:景感道(1504‐21))
- ③ 巻き物や書物の中の、すぐれた詩歌や句。一巻の中での、秀逸な文句。すぐれた部分。
- ④ 連判状などで、最後に署名すること。また、その人。もっとも重要な人が、軸に近い部分に署名する。
- [初出の実例]「是、廻文(くはいぶん)のくはんぢくにてをとに聞ゆるつはもの也」(出典:浄瑠璃・加増曾我(1706頃)三)
- ⑤ 歌舞伎俳優の地位を表わす語。役者評判記では、各々の役柄で最高位またはそれと同等の俳優に与えられる称号。最後に記されるところから、巻き物の最後にある軸に擬せられた。
- [初出の実例]「ごらん、女形の巻軸(クハンヂク)は巨撰で」(出典:洒落本・祇園祭挑燈蔵(1802)初幕)
- ⑥ ( ⑤から ) 長唄、浄瑠璃で、最上位の演奏家(タテ)と同格の演奏家、およびそのすわる席。次席(ワキ)にすわらせにくいため、タテと反対側の端にすわらせた。
まき‐じく‥ヂク【巻軸】
- 〘 名詞 〙 書画などを軸に巻くようにしたもの。巻物。かんじく。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
巻軸
かんじく
日本音楽の用語。長唄の唄方で,立唄 (首席のうたい手) と同格の者はワキ (次席) に据えにくいため,立唄から最も離れた席につくが,その座席および唄方のこと。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「巻軸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 