市川左升(読み)イチカワ サショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川左升」の解説

市川 左升(2代目)
イチカワ サショウ


職業
歌舞伎俳優

本名
由良 常太郎

別名
初名=市川 左喜松

屋号
三州屋

生年月日
明治5年 11月5日

出生地
愛知県 岡崎

経歴
明治16年初代市川左団次の門人となり、左喜松を名乗り名古屋で初舞台を踏む。37年8月師の左団次が没す。39年9月、東京明治座の師左団次3回忌追善「世響太鼓功」に市川左升と改め、弥源次と仁惣太の2役で名題に昇進。左団次一座の重鎮として「夜の宿」(どん底)のルカ役など翻訳劇、新作劇にも活躍した。

没年月日
昭和18年 1月6日 (1943年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む