市戎町(読み)いちえびすちよう

日本歴史地名大系 「市戎町」の解説

市戎町
いちえびすちよう

[現在地名]堺市材木ざいもくひがし二―三丁

北中之きたなかの町の東にあり、大工町だいくちよう筋を挟む両側十間じゆつけん筋に西面する部分。町名は町内に創建された市戎社に由来。弘法大師勧請と伝える石の戎像を祀り、門前では市も開催されたというが、貞享元年(一六八四)の「堺鑑」に「時移、事去ヌレバ其義ヲ知ル人モ希ニシテ、今ハ民屋ノ軒端ニ纔ニ星相ヲ経」とあるように、江戸前期には退転していた。元禄二年(一六八九)堺大絵図に「市戎町」とあり、竹屋たけや町の異称もあった(申唱之町名「堺市史」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む