市村若太夫(読み)いちむら わかだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市村若太夫」の解説

市村若太夫(2代) いちむら-わかだゆう

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
8代市村羽左衛門の弟。広瀬式部太夫門下。はじめ歌舞伎子役,若衆方をつとめる。享保(きょうほう)5年(1720)ごろから江戸市村座でかたり,名手といわれた。元文5年(1740)には音曲師もつとめた。名は国治(くにはる)。通称は茂兵衛,善三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む