市村若太夫(読み)いちむら わかだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市村若太夫」の解説

市村若太夫(2代) いちむら-わかだゆう

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
8代市村羽左衛門の弟。広瀬式部太夫門下。はじめ歌舞伎子役,若衆方をつとめる。享保(きょうほう)5年(1720)ごろから江戸市村座でかたり,名手といわれた。元文5年(1740)には音曲師もつとめた。名は国治(くにはる)。通称は茂兵衛,善三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む