音曲師(読み)オンギョクシ

デジタル大辞泉 「音曲師」の意味・読み・例文・類語

おんぎょく‐し【音曲師】

俗曲をうたう芸人。音曲者。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「音曲師」の意味・読み・例文・類語

おんぎょく‐し【音曲師】

  1. 〘 名詞 〙 三味線に合わせて俗曲をうたう芸人。音曲者。〔新しき用語の泉(1921)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音曲師」の意味・わかりやすい解説

音曲師
おんぎょくし

寄席(よせ)において日本の音楽、とくに三味線を用いて唄(うた)の芸を披露する芸人。文政(ぶんせい)(1818~30)のころには、端唄(はうた)、よしこの節、潮来(いたこ)節がよく歌われたが、天保(てんぽう)(1830~44)のころ都々一坊扇歌(どどいつぼうせんか)が都々逸(どどいつ)を寄席演芸として成功させた。音曲師は、東京の寄席の出演順番では、おおむね膝替(ひざがわ)り(真打ちのすぐ前に出る芸人)として登場する。音曲師は、近代に入っても上方(かみがた)より東京のほうが伝統を守り、その数も多い。近年では柳家小半治、橘家(たちばなや)米蔵柳家三亀松(みきまつ)、春風亭枝雀(しじゃく)などがよく知られた。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の音曲師の言及

【音曲】より

…寛政(1789‐1801)末ごろ,初代船遊亭扇橋のはじめた音曲噺(おんぎよくばなし)は,落語の間に下座(げざ)の三味線に合わせて歌をうたったもの。その後これに似せて俗曲や流行歌(はやりうた)をうたって人気を博したものを音曲師といった。また寄席で演奏される音楽芸を〈音曲吹き寄せ〉と称し明治時代に流行した。…

※「音曲師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android