市松羹(読み)いちまつかん

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「市松羹」の解説

いちまつかん【市松羹】

寄せ物を2種類作り、同じ大きさに四角く切って市松模様になるように盛りつけたもの。前菜焼き魚あしらいおせち口取りなどにする。錦玉羹(きんぎょくかん)などを用いた菓子もある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む