精選版 日本国語大辞典 「あしらい」の意味・読み・例文・類語
あしらいあしらひ
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あしらう」の連用形の名詞化 )
- ① 相手を待遇すること。
- (イ) ( 多く「…あしらい」の形で ) …のような扱い、待遇。
- [初出の実例]「出家と申す者も、檀那あしらひのなんのかのと申して」(出典:狂言記・俄道心(1700))
- (ロ) 応対。また、相手をすること。
- [初出の実例]「よの国々もこれをみて、たのみがない、〈略〉と思ふほどに、なつかぬぞ。これは天子と諸侯のあしらひなり」(出典:寸鉄録(1606))
- 「『いやなら、いやになされ』と、猫の蚤見て、あしらひもせねば」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
- (イ) ( 多く「…あしらい」の形で ) …のような扱い、待遇。
- ② 景物、料理、装飾などでの取り合わせ。配合。また、その物。
- [初出の実例]「此山吹の一色(しき)は、あしらいを拵へて籠へ挿そふわいのふ」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六)
- ③ 連句の案じ方七名の一つ。前句の意または前句中の事物を受け、これに適当な事物をよみ込んで、作意を軽く扱うもの。
- [初出の実例]「我家に三法の附方あり。第一を有心附といふ〈略〉其次を会釈(アシラヒ)といひ、其次を遁句(にげく)といふ」(出典:俳諧・俳諧十論(1719)九)
- ④ ( アシライ・会釈 ) 能楽の型の一つ。相手役の方に体を向けて、互いに気持を通わせること。また、その人。相手。
- ⑤ ( アシライ・会釈 ) 能楽で囃子(はやし)の一つ。
- ⑥ 茶道で、茶受けの菓子。点心。また、用具などを扱う際の補助的な動作。
- ⑦ 邦楽で、長唄の即興的演奏。
- ⑧ 生け花の花型で、役枝を補い助ける枝、また、それをあしらうこと。