市橋氏(読み)いちはしうじ

改訂新版 世界大百科事典 「市橋氏」の意味・わかりやすい解説

市橋氏 (いちはしうじ)

近世大名。美濃国池田郡市橋郷に住する。織田,豊臣両氏に仕え,長勝は秀吉の下で1万石を領する。秀吉没後,徳川家康に属し,1608年(慶長13)伯耆矢橋2万1300石。のち越後三条4万1300石となるが,20年(元和6)長勝没後,無嗣により領地収公。ただし甥長政が名跡継承。新たに近江仁正寺(のち西大路と改称)2万石を賦与される。のち3000石分知,以後幕末に至る。当主はおおむね従五位下下総守または伊豆守に叙任。維新後は子爵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大森

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む