布施杜生(読み)フセ モリオ

20世紀日本人名事典 「布施杜生」の解説

布施 杜生
フセ モリオ

昭和期の革命運動家



生年
大正3(1914)年5月25日

没年
昭和19(1944)年2月4日

出生地
東京

学歴〔年〕
京都帝大哲学科卒

経歴
在学中、非合法組織「京大ケルン」の中心人物の一人として、春日庄次郎の日本共産主義者団との連絡にあたり、戦争下の中野重治とも親交があった。2度にわたる検挙の末、京都拘置所で死亡した。その学生時代は、野間宏の「暗い絵」に描かれ、また戦後、獄中遺稿「鼓動短歌抄」が第2回啄木賞選外佳作として「人民短歌」(昭和23年9月)に掲載された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む