野間宏(読み)ノマヒロシ

デジタル大辞泉 「野間宏」の意味・読み・例文・類語

のま‐ひろし【野間宏】

[1915~1991]小説家。兵庫の生まれ。戦時下の青春と一青年の自己完成への模索を描いた「暗い絵」で戦後派として認められ、以後、旺盛な筆力で問題作を発表。また、文学の国際交流にも尽力。作「真空地帯」「青年の環」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「野間宏」の意味・読み・例文・類語

のま‐ひろし【野間宏】

  1. 小説家。兵庫県生まれ。戦時下の青春と一青年の自己完成への模索を描いた「暗い絵」で第一次戦後派として認められ、以後、旺盛な筆力で問題作を発表。文学の国際交流にも尽力。作「真空地帯」「青年の環」など。大正四~平成三年(一九一五‐九一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野間宏」の意味・わかりやすい解説

野間宏
のまひろし
(1915―1991)

詩人、小説家。大正4年2月23日神戸市に生まれる。父は電気技師であったが、同時に土俗化した在家仏教の教祖でもあった。北野中学から旧制三高を経て京都帝国大学仏文科を卒業。三高時代より富士正晴(まさはる)、桑原(のち竹之内)静雄(1913―1997)とともに象徴主義の詩人竹内勝太郎に影響を受け、その指導のもと同人雑誌『三人』を刊行。詩や小説を書き出す。大学入学ころよりマルクス主義に接近、崩壊期の運動の現実をみる。大阪市役所に勤め、融和事業を担当して被差別部落の実態を知る。1941年(昭和16)召集を受け、フィリピンバターンコレヒドール戦に参加。1943年には治安維持法違反により陸軍刑務所に収監、年末にようやく出所する。第二次世界大戦後の野間文学の開花は、こうした戦争中の体験によるところが大きい。

 1946年(昭和21)、戦時下の学生活動家たちの姿を通し、新たな思想的出発点を示した『暗い絵』を発表。高い評価を得て、椎名麟三(しいなりんぞう)、埴谷雄高(はにやゆたか)、武田泰淳(たいじゅん)らとともに第一次戦後派と称せられる。『崩解感覚』(1948)を頂点とする一連の小説で戦争の傷痕(しょうこん)に苦しむ人間たちをその内面から独特な文体で描き出す。1952年には戦後文学の記念碑的作品ともいうべき『真空地帯』を発表。軍隊の本質を暴いて海外での評価も高かった。その後『さいころの空』(1958~1959)で株の世界に挑んで現代社会をまるごと把握しようと試みたり、『わが塔はそこに立つ』(1960~1961)で宗教の問題に取り組むなど意欲的な大作を次々と書く。その最大のものが、24年間を経て完結した大長編『青年の環(わ)』(1948~1971)である。1939年の大阪を舞台にその「全体小説理論」があますところなく発揮された代表作である。これにより谷崎潤一郎賞アジア・アフリカ作家会議のロータス賞を受けた。宗教的思索をまとめた『親鸞(しんらん)』(1973)、部落差別による裁判事件を追及した『狭山(さやま)裁判』(1997)などの著作もある。1979年には小田実(まこと)、真継伸彦(まつぎのぶひこ)、篠田浩一郎(しのだこういちろう)(1928―2022)と季刊雑誌『使者』(12号で終刊)の編集同人となり、幅広い状況への発言を行った。

[紅野謙介]

『『野間宏全集』22巻・別巻1(1969~1973・筑摩書房)』『渡辺広士著『野間宏論』(1969・審美社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「野間宏」の解説

野間 宏
ノマ ヒロシ

昭和期の小説家,評論家,詩人



生年
大正4(1915)年2月23日

没年
平成3(1991)年1月2日

出生地
兵庫県神戸市長田区

学歴〔年〕
京都帝大文学部仏文科〔昭和13年〕卒

主な受賞名〔年〕
毎日出版文化賞(第6回)〔昭和27年〕「真空地帯」,河出文化賞〔昭和45年〕「青年の環」,谷崎潤一郎賞(第7回)〔昭和46年〕「青年の環」,ロータス賞(アジア・アフリカ会議)〔昭和48年〕,松本治一郎賞〔昭和52年〕,朝日賞〔昭和64年〕

経歴
父は在家真宗一派の教祖。三高時代、竹内膳太郎を知り傾倒。同人誌「三人」を創刊し、詩、小説などを発表。京大時代は「人民戦線」グループに参画。昭和13年大阪市役所に勤務し、被差別部落関係の仕事を担当。16年応召、北支、バターン、コレヒドールなど転戦するが、マラリアに羅り帰還。18年思想犯として大阪陸軍刑務所に入所。戦後、日本共産党に入党。21年「暗い絵」を発表し、作家生活に入る。27年「真空地帯」で毎日出版文化賞を、46年代表作「青年の環」(全6部5巻)で谷崎潤一郎賞を受賞。他に「さいころの空」「わが塔はそこに立つ」などの長篇、「サルトル論」「親鸞」「文学の探求」などの評論・エッセイ、「山繭」「星座の痛み」「野間宏全詩集」などの詩集がある。また、差別問題などの社会問題でも幅広く活躍し、52年に第1回の松本治一郎賞を受賞した。この方面の著書に「差別・その根源を問う」「狭山裁判」などがあるほか、没後の平成9年月刊誌「世界」に長期連載した未完の「完本 狭山事件」が刊行される。また「野間宏全集」(全22巻・別巻1巻 筑摩書房)などもある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「野間宏」の意味・わかりやすい解説

野間宏【のまひろし】

小説家。神戸市生れ。京大仏文科卒。学生時代の左翼運動と戦争体験から《暗い絵》を書き,第1次戦後派の先頭をきった。1946年日本共産党に入党(1964年除名),また新日本文学会に入り《人民文学》を編集。長編《青年の環》《真空地帯》《わが塔はそこに立つ》などのほか,親鸞にかかわる評論,狭山事件の真相追及など被差別部落にかかわる仕事など,その言論活動は多岐にわたる。
→関連項目大西巨人近代文学郷静子佐多稲子新日本文学戦後派高橋和巳山本薩夫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野間宏」の意味・わかりやすい解説

野間宏
のまひろし

[生]1915.2.23. 神戸
[没]1991.1.2. 東京
小説家。第三高等学校を経て,1938年京都大学仏文科卒業。 41年補充兵として入隊,フィリピンに送られたが思想犯として逮捕され,その間の体験が『真空地帯』 (1952) を生んだ。 46年,第2次世界大戦前の革命運動とエゴイズムの葛藤を描いた『暗い絵』の成功で戦後文学の代表作家となったが,その後,社会的,政治的行動性を回復し,多様な角度から人間を描く総合小説を試みて『地の翼』 (55~57) ,『さいころの空』 (58~59) ,『わが塔はそこに立つ』 (60~61) などを書き,大作『青年の環』 (47~71) を完成した。また 75年からは狭山事件の真相究明につとめて注目された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「野間宏」の解説

野間宏
のまひろし

1915.2.23~91.1.2

昭和期の小説家。神戸市出身。京大仏文科卒。戦後青年の再出発を訴えた処女作「暗い絵」が注目され,椎名麟三(りんぞう)・武田泰淳(たいじゅん)・埴谷雄高(はにやゆたか)・梅崎春生(はるお)らとともに,第1次戦後派とよばれる。「近代文学」の同人となり,日本共産党に入党,「政治と文学」の問題を追究した。人間を生理・心理・社会の3面からとらえる全体小説をめざし,長編小説「青年の環」を書き進めた。「野間宏作品集」全14巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野間宏」の解説

野間宏 のま-ひろし

1915-1991 昭和時代後期の小説家。
大正4年2月23日生まれ。フランス象徴主義,ついでマルクス主義の影響をうける。昭和21年「暗い絵」を発表,第1次戦後派とよばれる。アジア-アフリカ作家会議,狭山(さやま)事件裁判などにかかわった。平成3年1月2日死去。75歳。兵庫県出身。京都帝大卒。著作に「崩解感覚」「真空地帯」「青年の環」「狭山裁判」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野間宏」の解説

野間 宏 (のま ひろし)

生年月日:1915年2月23日
昭和時代の小説家;評論家
1991年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の野間宏の言及

【暗い絵】より

…野間宏(1915‐91)の中編小説。1946年《黄蜂》に断続的に連載。…

【青年の環】より

…野間宏(1915‐91)の全5巻6部8000枚に及ぶ長編小説。1947年6月号《近代文学》に初めて発表されて以来,2回の中断と多くの改作の末70年に完成した。…

【フランス文学】より

…また,《詩と詩論》など,シュルレアリスムをはじめとする同時代の文学の紹介に熱意を示す雑誌が,つぎつぎに刊行されたのもこの時期である。 第2次大戦後,特筆しなければならないのは,野間宏におけるジッドやサルトル,中村真一郎におけるネルバルやプルーストのように,フランス文学に対する理解が,小説の方法そのものとして血肉化されていることである。モーリヤックと遠藤周作の関係についても,同じことが言える。…

※「野間宏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android