布津町(読み)ふつちよう

日本歴史地名大系 「布津町」の解説

布津町
ふつちよう

面積:一〇・五一平方キロ

島原半島の南東部に位置し、北東は深江ふかえ町、南西は有家ありえ町に接し、北西部は小浜おばま町境となる。町域の北西部に雲仙うんぜん山系の(一一四二メートル)があり、南東の有明海(島原湾)に向かって緩やかな傾斜をみせ、流域の小さな河川ながらしん川・湯田ゆた川・渡世わたせ川・栗田くりた川などが流れている。海岸部を島原鉄道が通り、それにほぼ並行して国道二五一号があり、北西部を国道五七号が延びて観光道路となっている。北西部は雲仙天草うんぜんあまくさ国立公園の指定域内。

東部の大崎名おおさきみようにある琴平ことひら神社境内から縄文時代早期の土器が発見され、北部の飯野いいのや北西部のあまからは同晩期の土器が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む