布流村(読み)ふるうむら

日本歴史地名大系 「布流村」の解説

布流村
ふるうむら

[現在地名]喜多方市関柴町せきしばまち豊芦とよあし

三城目さんじようのめ村の南にあり、北東熊倉くまぐら村、西は姥堂うばどう川を隔てて堂畠どうばたけ村。熊倉組に属し、本村の東に端村四屋よつや(四ッ谷)がある。地内には南北朝を中心とする中世の板碑が一二基ある。うち七基ではそれぞれ観応三年(一三五二)三月九日・延文六年(一三六一)二月九日・貞治三年(一三六四)八月一七日・同六年八月一三日・同七年四月二日・応安二年(一三六九)三月一一日・永和二年(一三七六)七月の紀年銘を確認できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む