布流村(読み)ふるうむら

日本歴史地名大系 「布流村」の解説

布流村
ふるうむら

[現在地名]喜多方市関柴町せきしばまち豊芦とよあし

三城目さんじようのめ村の南にあり、北東熊倉くまぐら村、西は姥堂うばどう川を隔てて堂畠どうばたけ村。熊倉組に属し、本村の東に端村四屋よつや(四ッ谷)がある。地内には南北朝を中心とする中世の板碑が一二基ある。うち七基ではそれぞれ観応三年(一三五二)三月九日・延文六年(一三六一)二月九日・貞治三年(一三六四)八月一七日・同六年八月一三日・同七年四月二日・応安二年(一三六九)三月一一日・永和二年(一三七六)七月の紀年銘を確認できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む