帛御服(読み)はくのごふく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帛御服」の意味・わかりやすい解説

帛御服
はくのごふく

帛衣 (はくのきぬ) ,帛御装束,帛御袍 (はくのごほう) ともいう。天皇神事服。大嘗祭 (だいじょうさい) ,新嘗祭 (にいなめさい) などに着る。特に白地無文の袍を帛御袍といい,9世紀初め嵯峨天皇のときから,もっぱらこれが神事に用いられた。形は縫腋の袍 (ほうえきのほう) で,表裏ともに純白の練絹。冠は御立纓 (ごりゅうえい) の冠。下着,袴も白,表袴の裏だけが桃色である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む